left
right
9月は「がん征圧月間」です。
血液がんの1つである「悪性リンパ腫」、この大病を乗り越えて伝統芸能の世界で活躍する大分県臼杵市出身の女性を紹介します。
巧みな話芸を披露するのは臼杵市出身の講談師一龍斎貞弥さん。
講談とは日本の伝統芸能の1つで、独特の語り口で軍記物や偉人伝などの物語を読む話芸です。
貞弥さんは去年9月、真打に昇進しました。
――講談師 一龍斎貞弥さん
「自分で一生涯技術を積み重ねることで価値を増していくような何かがしたい。自分もそんな芸を身に付けたい」
貞弥さんは高校時代まで臼杵市で過ごし大学卒業後、東京で就職。
その後、声優やナレーターとして活躍しました。
みなさんも聞き覚えがあるのでは…
給湯器の音声案内「お風呂が沸きました」「給湯温度が変更されました」なども貞弥さんが担当しています。
芸の幅を広げようと模索する中、出合ったのが講談の世界。
その奥深さに魅了され、2007年43歳で一龍斎貞花氏に弟子入りしました。
それから10数年が経ったころ、体に異変が…
ある日、強烈な腹痛に襲われました。
――講談師 一龍斎貞弥さん
「お腹の中で小さい龍というか、大きな蛇というか、そういうのがもう腸の中をぐるぐるぐるぐるしているみたいな」
検査の結果は血液がんの1つ「悪性リンパ腫」、最も進行した「ステージ4」でした。
――講談師 一龍斎貞弥さん
「青天の霹靂だった。命があと1カ月2カ月あるんだろうかと自分なりに思った。これはもう命が無い」
2021年から半年に及ぶ抗がん剤治療が始まりました。
吐き気などの副作用に襲われながらも貞弥さんは強い気持ちを持ち続けたといいます。
――講談師 一龍斎貞弥さん
「客観的に死ぬかもしれないと思っただけで、自分が本当に死ぬだろうとか死んだらどうしようという不安は1ミリもなかった。自分が生きると信じていたのかもしれない」
そして、おととし医師に寛解を伝えられました。
その後、高座に復帰し去年からことし5月にかけて東京や大分で公演をやり遂げた貞弥さん。
大病を経験して気付いたことがあるといいます。
――講談師 一龍斎貞弥さん
「ただ本当に今を生きるだけ、今の仕事を頑張る、今のこの一瞬を楽しみ、今目の前にある食事を楽しむ。それだけ、もう本当に人生楽しみたい。皆様が聞いて自分の人生に生かしていけるような講談を作っていきたいし、読んでいきたい」
がんを乗り越え第一線に戻ってきた一龍斎貞弥さん。
新たな目標を胸に講談師としての第二幕を歩み始めています。
最新のニュース
関連記事
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】
92歳で現役の鍛治職人 「考えすぎるな行けしこ行け」一つのことを極めた職人の思い…【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】